
便潜血陽性
便潜血陽性
便潜血陽性とは、便の中に目に見えないレベルの「血液」が混じっている状態を指します。
この検査は非常に簡単で、専用のキットを使って自宅で便を採取し、医療機関に提出するだけで結果がわかります。検査の目的は、消化管のどこかで出血が起きていないかをチェックすることです。
重要なのは、「便潜血陽性=がん」ではないということです。しかし、何らかの出血があるというサインであるため、原因を突き止める必要があります。逆に言えば、この検査がきっかけで早期の大腸がんやその他の病気が発見され、命を救うことにもつながるのです。
「便に血が混じるのはいつもの痔だから大丈夫」と自己判断し、受診を先延ばしにしていたら実は裏に大きな病気が隠れていたというケース、少なくありません。便に血が混じる原因は、さまざまな病気や状態が関係しています。以下に代表的な原因を紹介します。
もっともよくある原因の一つが「痔」です。痔にはいくつか種類があり、肛門周辺の血管が腫れて出血する「いぼ痔(痔核)」や、肛門の皮膚が切れる「切れ痔(裂肛)」などがあります。便潜血陽性になった方の多くが、この痔による出血であることが少なくありません。当院では、痔だった場合、軟膏を出すことは可能ですが、手術を実施することはできないため近くの専門クリニックをご紹介します。
大腸の粘膜にできる良性の腫瘍です。多くは無症状ですが、ポリープの種類によっては、こすれることで出血し、便潜血陽性の原因になります。特に「腺腫性ポリープ」はがん化するリスクがあり、発見された場合は切除が勧められます。
便潜血陽性の最も重大な原因の一つが「大腸がん」です。初期の大腸がんは自覚症状がほとんどありませんが、腫瘍からの微細な出血を便潜血検査がキャッチすることがあります。まさにこの検査は、大腸がんを早期発見するための「命を守るスクリーニング検査」と言えるのです。
潰瘍性大腸炎やクローン病などの慢性的な腸の炎症疾患でも、出血が起こることがあります。これらの病気は若い方にも多く、症状としては腹痛、下痢、血便などが現れます。
細菌やウイルスによって腸が炎症を起こす「感染性腸炎」も、出血の原因になります。この場合、急な下痢や腹痛、発熱などを伴うことが多く、比較的短期間で治癒するケースもあります。
目に見えない「わずかな血」でも、それが重大な病気のサインであることもあります。だからこそ、便潜血陽性という結果が出たときは、「念のため」ではなく、「きちんと調べる」ことが大切なのです。
「便潜血陽性」と言われても、症状がなければ「まぁ大丈夫だろう」と放置してしまう方が少なくありません。しかし、これはとても危険な判断です。便潜血陽性を放置してはいけない理由を、具体的に解説します。
初期の大腸がんや大腸ポリープは、自覚症状がほとんどありません。痛みもなく、便も普通、体調も良好という方でも、実は大腸の中で病変が進行していることがあります。便潜血検査は、そうした“沈黙の病気”を見つけるための重要な手段です。
大腸がんは、早期に発見されればされるほど、治療による完治の可能性が高まります。たとえば、ステージ0やステージIの大腸がんなら、内視鏡による切除で治療が完結することもあります。しかし、進行がんになると外科手術や抗がん剤が必要となり、体への負担も大きくなります。
便潜血陽性=痔による出血と自己判断する人がいますが、それだけでは本当の原因を見落とす可能性があります。痔と大腸がんは併発することもあり、「痔だと思っていたら実は…」というケースも少なくありません。
忙しさや恐怖心から、つい検査を後回しにしてしまうこともあるでしょう。しかし、病気の多くは時間とともに進行します。「今は元気だから」と油断せず、陽性と出たら速やかに次の検査を受けるべきです。
便潜血検査で陽性となった場合、次に行うべき検査として最も推奨されているのが大腸内視鏡検査(だいちょうないしきょうけんさ)=大腸カメラ検査です。この検査は、大腸の粘膜を直接観察することで、出血の原因となっている病変を正確に見つけ出すことができます。
大腸内視鏡検査とは、細長く柔らかいカメラ(内視鏡)を肛門から挿入し、大腸の中全体を直接観察する検査です。これにより、出血の原因となる「痔」「ポリープ」「がん」などを目で見て確認できます。医師がリアルタイムで映像を見ながら診断するため、非常に信頼性の高い検査です。
多くの方が「痛そう」「怖そう」と思いがちな検査ですが、最近では鎮静剤を使用することで、ほとんど眠っているような状態で受けられるケースが一般的です。また、カメラの性能も年々進化しており、苦痛を感じにくい検査になっています。
便潜血陽性の真の原因を突き止めるためには、大腸内視鏡検査が欠かせません。見た目に異常がないからといって安心せず、「目で見て確認する」ことで、確かな安心を手に入れることができます。
大腸カメラでは、ポリープや小さながん、炎症、出血している場所などをその場で確認できます。もし見つかったポリープが小さい場合や浅いがんであれば、そのまま簡単に切り取ったり、出血を止めたりして検査と治療を一度で終えられることがほとんどです。眠ったような状態で受けるので、多くの方は「気づいたら終わっていた」と感じます。
ただ、ポリープやがんが大きかったり、深く入り込んでいる場合は、内視鏡室だけで安全に取り切るのが難しくなります。そのときは検査結果と写真をまとめて、手術やより専門的な治療ができる大学病院や専門クリニックへすぐに紹介します。つまり、「その場で治せるものはその場で治す」「難しいものは専門施設にバトンタッチする」という流れで進むので、無駄な待ち時間や治療の遅れを最小限に抑えられます。
便潜血陽性と言われても、痛みがないと先延ばしにしがちです。しかしこのサインを放置すると、進行がんへ変わる危険が高まります。大腸内視鏡は前夜に下剤を飲み、当日は半日で終了。鎮静剤を使うため多くの方は眠っている間に終わり、小さなポリープならその場で切除し日帰り帰宅も可能です。忙しさや不安で迷うより、まず検査を受けて「問題なし」と確認するほうがずっと安心です。あなたと家族のために、今すぐ一歩を踏み出しましょう。
はい、1回でも陽性と出た場合は再検査をおすすめします。たとえ一度きりの陽性でも、見逃してはいけない病気のサインかもしれません。定期的な健診で偶然見つかることも多く、大腸がんなどの早期発見につながります。自覚症状がなくても、まずは大腸内視鏡検査を受けましょう。
痔やポリープ、がん、炎症性腸疾患、感染性腸炎などが考えられます。痔による出血が最も多い原因ですが、命に関わる疾患が隠れていることもあります。自己判断せず、内視鏡でしっかりと調べることが大切です。
もちろんです。男女ともに便潜血陽性になる可能性があります。特に女性の場合、「恥ずかしい」「忙しい」と受診をためらいがちですが、大腸がんは女性にも多いがんの一つです。当院では女性医師による内視鏡検査にも対応しています(水曜日のみ)ので、安心してご相談ください。
出血の原因が痔や一時的な炎症の場合もあります。ただし、「心配ない」と自己判断するのは危険です。心配のない結果であっても、その確認のために検査を受けることが“本当の安心”につながります。
陽性者の中でがんが見つかる確率はおおよそ3〜5%程度といわれています。また、大腸ポリープが見つかる割合はさらに高く、放置するとがん化する恐れがあります。早期発見・早期治療のためには、便潜血陽性という結果を軽く見ないことが重要です。
検診を受けた人のうち、約5〜10%が陽性になるとされています。その中でさらに精密検査が必要な人が選別され、大腸内視鏡検査へと進みます。便潜血検査はあくまで「スクリーニング(ふるい分け)」の役割です。
驚かれるお気持ちはよくわかります。ですが、便潜血検査は「早く見つけて命を守るためのチャンス」です。今すぐがんがあるというわけではありません。大切なのは、結果を放置せず、次の検査につなげることです。お時間がある際に是非当院へご来院ください。
痔と診断されたことがあっても、内視鏡検査は必要です。痔があっても、それとは別の場所から出血している可能性があります。また、痔と大腸がんが同時に存在することも。念のため、ではなく「自分を守るために」検査を受けましょう。
TOP